p63tJr  <a href="http://kdtfuykttnbx.com/">kdtfuykttnbx</a>, [url=http://dwxnsufpzuop.com/]dwxnsufpzuop[/url], [link=http://booefsstfhii.com/]booefsstfhii[/link], http://asowfjtkhvfs.com/
[[BSCI編]]へ戻る。

#setlinebreak(on)

オンラインユーザー数: &online;
閲覧数表示 本日/トータル: &counter(today); / &counter(total); 




***IS-ISとは [#yab4e4d6]
-IS-IS(Intermediate System-to-Intermediate System)はISO CLNP(Connectionless Network Protocol)とIPの両方に適した柔軟で堅牢なルーティングプロトコルです。IS-ISはISO CLNP用のルーティングプロトコルとして設計されました。その後、Integrated IS-IS(又はDual IS-IS)としてCLNPだけでなくIPルーティングにも対応するようになった。IS-ISはOSPFと同じリンスステート型ルーティングプロトコルです。
&br;

,CLNP,Connectionless Network Protlcol,CLNPと上位層との間のIFの働きをする
,CLNS,Connectionless Network Service,コネクションの確立、維持、切断を行わない。Packet配信に最善を尽くすもののデータの紛失、損傷、重複、順序違い配信を防ぐ手立てを備えていない。エラー検出及び、修正サービスはトランスポート層のプロトコルに任せます。
&br;

***CISCOがサポートするOSI CLNS/CLNPルーティングプロトコル [#w947f3fc]
,Level 0ルーティング,IP ARPに相当します,ES-IS(End System-to-Intermediate System)がホストとルータ間のルーティングを行う。
,Level 1ルーティング,同一エリア内のIS(Intermediate System:中継システム)ルータ間で行われる,エンドシステムは全て指定エリアに属しています。Level 1 ISは最も近いLevel 2 ISへの接続経路だけを知っている。
,Level 2ルーティング,Level 2 IS同士がエリア間で情報を交換し、ドメイン内のコア又はバックボーンを形成する,Level 2 ルーティングは同じルーティングドメイン内の異なるエリア間で行われる。
,Level 3ルーティング,異なるドメイン間ルーティングのプロセス,略
&br;
,プロトコル,説明
,ISO-IGRP,IGRPを基にしたCLNS用のシスコ独自のプロトコル。ディスタンスベクタ型手法を用いてルーティング情報を交換する
,IS-IS,ISO CLNSでCLNPのダイナミックルーティングに利用されるリンクステート型ルーティングプロトコル。ISとして動作しているルータは、このプロトコルを使って他のISとルーティング情報を交換できる。シスコルータはLevel 1、Level 2、又は(エリアからの出口として)Level 1-2のISになる。統合型のISはIP又はCLNSあるいはDual Modeでその両方を伝播する。
,スタティックルート(CLNS),厳密にはルーティングプロトコルではない。OSI CLNS/CLNP環境でルーティングを行う時にStaticなCLNSの経路を実装できる。
&br;
-ES(End System)が別のESにデータを送信する必要がある場合、ESはHello Packetを交換してネイバーを発見するとすぐにルーティングを開始する事が出来ます。このプロセスはIP ARPに似ておりLevel 0ルーティングの本質です。
-あて先ESアドレスが同じエリア内の別ネットワーク(又はサブネットワーク)上にある場合は、IS(Intermediate System:中継システム)が経路を知っており、その経路に沿ってデータを送信する。それがLevel 1ルーティング。
Level 1 ISは最も近いLevel 2 ISにPacketを送信し、Packetはあて先のエリアに到着するまで転送される。これがLevel 2ルーティング。
-Packetを別のルーティングドメインに転送する必要がある場合は、Level 3ルーティングがPacketを引き継ぐ。
&br;

***IS-IS用語 [#t7601517]
,''用語・概念'',''説明''
,ドメイン,共通の管理機関に下に置かれた相互接続されたルータ(Network)の集合
,サーキット,サーキット番号(8バイト)で一意に識別されるIS-ISインターフェース
,PDU(Protocol Daa Unit),ISO 10589用語ではPacketはProtocol Data Unitと呼ばれる
,LSP(Link-State PDU),IS-ISルーティングドメイン全体に渡って情報をフラッディングする為のリンクステートパケット
,SNP(Sequence Number PDU),LSPでIS-ISルーティング情報を正しく交換する為に使われる制御Packet
,IS(Intermediate System:中継システム),ルータを意味するOSI用語
,ES(End System),ホストを意味するOSI用語
,DIS(Designated Intermediate System),他の全てのNodeに『論理的』に接続され、Local Area Networkを代表してLSP情報を送信する。LAN上で選出された一台のルータ。ダイクストラ(Dijkstra)ではブロードキャストメディアが最短Pathを計算する為にDISが必要。
,NSAP(Network Service Access Point),NWデバイスとHostを識別する為にCLNSとIS-ISによって実装されるアドレッシング方式タイプ
,SNPA(Subnetwork Point of Attachment),OSIのLayer-2アドレス。通常MACアドレス、フレームリレーのDLCI、X.25又はATMの仮想回線IDもしくはHDLC
,ES-IS(End System-to-Intermediate System),IPのARPに似たIS-ISエンドシステム間のディスカバリープロトコル
,L1/L2 IS,Level-1及びLevel-2で機能し、2つの異なるリンクステートデータベースを保持するIS(ルータ)OSPFのABRに相当
&br;

***NSAPアドレッシング構造 [#v5ac596c]
-エリア識別子(エリアID)、システム識別子(システムID)、NSAPセレクタ(NSEL)の3つの部分から成る。

,IDP,IDP,DSP,DSP,DSP
,AFI,IDI,High Order DSP,SystemID(6byte),NSEL(1byte)
,AFI,Authority and Format Identifier,1バイトの機関及び形式ID。アドレスを割り当てるInternet機関及び形式を指定する。
,IDI,Initial Domain ID,ドメインID。ドメインを識別し最大10バイトの長さまで使用可能。AFIとIDIの組み合わせがIDP(Interdomain Part)になる。
,HODSP,High Order ID,アドレスのDSP(Domain-Specific Part)の上位部分(IPアドレスに類似)。ドメインを(IPサブネット等の)別々のエリアに分割する為に実装される。
,System ID,,エリア内のES又はISを識別するID。OSIではIPのようにIFがアドレスを持つのではなく、デバイスがアドレスを持つ。シスコではシステムIDに固定長6バイトを実装しており、これはエリア内の全てのデバイスで一意でならなければならない。そのためMACアドレスがシステムIDに使われる場合もある。''Level 1''ルーティングに使われる。
,NSEL,NSAP Selector,NSAPセレクタはトランスポートプロトコルやルーティング層等のNetwork Serviceを表す(IP Port又はSocketの相当する)。
&br;

***IS-ISのL1及びL2Packet Type [#sf529886]
,PDU Packet Type,説明
,LSP,リンクステートPacket。リンクステート情報の伝達に使われる。LSPはブロードキャスト(LAN)の場合もノンブロードキャスト(WANポイントツーポイント及びマルチポイント:IS-ISはNBMAネットワーキングトポロジを認識しない)の場合もある。LSPにはLSPヘッダと可変長のTVLフィールドが含まれる。
,Hello,Hello PacketはNeighbor関係の生成及び管理に使われる。ESH PacketはESからISに送られる(ES to IS)。IIH Packetは2つのIS間で使われる(IS to IS Hello)。
,CSNP,Complete Sequence Number PDU。ISの完全なリンクステートデータベースの同期に使用される。
,PSNP,Partial Sequence Number PDU。リンクステートの確認応答と要求に使用される。
※LANではIS-ISプロトコルデータユニットは既知のL2マルチキャストアドレス宛に送信されます。
&br;

-- IS-ISルータはLSPのシーケンス番号を使って経路計算をする為の最新情報を取得しているかどうかを確認します。LSPにはRemaining Lifetimeフィールドもありデフォルトで20分(1200秒)の期限を過ぎた無効まはた古いLSPがデータベースから廃棄されるようになっている。またLSPにはISのNeighborに関する正確な情報も格納される。LSPには近接のISへのリンクとIFのメトリック、ESへのリンク情報が格納されている。
&br;

*** IS-ISのメトリック [#x6c9b333]
-IS-ISにはデフォルト、遅延、コスト、エラーといった4種類のメトリックがあります。CiscoではDefautしかサポートしておりません。これは各IFんに割り当てられているメトリックを加算していくものです。IFの値は1~63(ビット)でDefaultは10になっている。その為、IS-ISの最適経路はRIPのHopカウントとおなじようになる。
また合計最大値1023(10ビット)になる。IOS12.0以降はワイドメトリックがサポートされ、IFのメトリックは24ビット、合計は32ビットまでサポートします。
&br;

*** IS-IS WAN Neighbor [#p2dbabfd]
-ポイントツーポイント接続では、共通のIIHを使ってレベルタイプとエリアIDの情報がアドバタイズされます。たとえばWANリンクで接続された同じエリア内の2台のL1を指定するIIHを交換し、L1のNeighborを確立します。ポイントツーポイントリンクで接続された同じエリア内のL2 ISはL2typeを指定し、L2 Neighborを確立します。2台のL1/L2 ISが同じエリア内にある場合は、L1及びL2のNeighbor両方を指定する共通のIIHを使用します。
&br;

***データベースの同期とルーティングトラフィックの転送 [#u52f4f68]
-IS-ISリンクステートデータベースの同期を行うには、CSNP及びPSNPと呼ばれる独特のPDUを使用します。これらは単純にSNP(Sequence Number PDU)と呼ばれることもあります。これらの特殊Packetの目的はLSPが確実に交換されるようにすることです。
&br;

,CSNP,Complete Sequence Number PDU,CSPN Packetにはアドレスの範囲(ルータが保持するLSPのリスト)、LSP ID、シーケンス番号、チェックサム、及び残りの有効期間値が含まれている。LAN環境においてはDISがこれらを10秒毎にマルチキャストを使用して送信する。受信側のISは、LSPのリストを自分自身のDBと照合し欠けているLSPがあれば要求する。ポイントツーポイントリンク上ではNeighborを確立する時に送出される。
,PSNP,Partial Sequence Number PDU,PSNPはポイントツーポイントWANリンク上でLSPを受信した事を確認する確認応答をして使用される。LAN環境では際sんのLSPの送信を要求する場合に使われる。PSNPには通常1つのLSP記述子ブロックのみが含まれている。
&br;

-- Level 2 リンクステートデータベースにはLevel 2(エリア間)ルーティング用のエリアを結合するエリアアプリフィックス情報が格納されます。
&br;


***スイッチ型WANネットワークでのIS-IS NBMAソリューション [#d49c2ee8]
-Integrated IS-ISでは、ポイントツーポイント専用回線、ダイヤルアップ回線、スイッチ型WANの三種類のWAN接続が認識されます。


*** ポイントツーポイントWAN [#je285521]
-この種類のWAB接続は、普通はHDLC又はPPP回線の両側にある2台のIS間の専用線ソリューションです。IS-ISはこれを2デバイスのみが接続されたNBMAネットワークとみなします。単独のIIHを使ってポイントツーポイントリンク上のL1、L2又はL1/L2のNeighbor関係が形成される。Neighbor関係が定義された後、各ピアは自分のリンクステートデータベースの内容を詳細に表すCSNPを送信する。これを受信したNeighborは欠けているLSPを要求し受信すると確認応答を行う為にPSNPを送信します。この部分的な情報交換も、ディスタンスベクター型テーブル全体の交換に比べてリンクステート型の手法が優れていることを示す1つの例です。


*** ダイヤルアップ回線 [#x808de53]
-ポイントツーポイント又はポイントツーマルチポイント型のWANとしてDDR(Dial-on-Demand)のソリューションを構築する事が出来ます。シスコではバックアップに使用する場合を除いて、IS-ISダイヤルアップ環境を使用しないように推奨しています。BSCI試験の対象外です。

*** スイッチ型WAN [#t490fb7a]
-ネットワークがフルメッシュトポロジで構成されている場合はマルチポイントネットワークソリューションを介したIS-ISを検討する事ができます。リンクに障害が起きたり構成がずさんだったりすると、フルメッシュがパーシャルメッシュになってしまう可能性が付きまとう事から、このシナリオには問題が多く、避たほうが懸命です。シスコではIS-ISを実行する場合にポイントツーポイントサブインタフェースのソリューションを選択しNBMAマルチポイントには一切手を出さない事を推奨しています。Integrated IS-IS NBMA WANソリューションを配備する場合は、全てのNBMA仮想回線でポイントツーポイントサブインターフェースを設定する必要があります。更にL3のアドレスを例えばFrame-relay mapコマンドを使用して、仮想回線に対応付ける必要があります。
&br;

***コマンド [#f4b1d235]
IS-ISの設定例
 Router(config)#router isis [tag]                                #※複数のIS-ISを動かす場合に必要
 Router(config-router)#net [network-entity-title]                #IPアドレスではない。
 Router(config-router)#interfaece Serial 1                       #I/Fを指定する。
 Router(config-if)#ip router isis [tag]                          #I/F単位で有効にする
 Router(config-router)#is-type {level-1|level-1-2|level-2-only}  #Levelを指定する。

オプション
 Router(config-if)#isis Circuit-type {level-1|level-1-2|level-2-only} #IF毎にLevelを制御する場合
 Router(config-if)#isis metric [default-metric] {level-1|level-2}     #IF Level単位 Metric設定可能。
 Router(config-if)#isis hello-interval [seconfs] {level-1|level-2}    #Hello間隔の設定
 Router(config-if)#isis retransmit-interval [seconfs] {level-1|level-2} #再送間隔の設定
 Router(config-if)#isis lsp-interval [milliseonds] {level-1|level-2}  #LSP送信間隔
 Router(config-if)#isis hello-multiplier [multiplier] {level-1|level-2} #Helloが何回来ない時Downn判断
 Router(config-if)#isis priority [value] {level-1|level-2}   #DIS(指定ルータ)選出用プライオリティ値設定
 Router(config-if)#isis password [password] {level-1|level-2}         #IF Password設定
 Router(config-if)#isis default-information originate [route-map map-name] #Def routeの生成
 Router(config-if)#summary-address [address-mask] {level-1|level-2}   #アドレス範囲の集約


***二つのエリアから成るIntegrated IS-IS環境の例 [#m781d199]
-IP専用のL1/L2ルータとして機能しているルータ上で、IS-ISプロセスを実行し、NETが設定されていIntegrated IS-IS環境である。このルータは49.0050に属しているが、イーサネット接続上で接近するルータ51-1を通じてエリア49.0051にも接続している。

 Router#conf terminal
 Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
 Router(config)#hostname Router50-2
 Router50-2(config)#interface fastEthernet 0/0
 Router50-2(config-if)#ip address 192.168.100.2 255.255.255.0
 Router50-2(config-if)#ip router isis
 Router50-2(config-if)#isis circuit-type level-2-only
 Router50-2(config-if)#exit
 Router50-2(config)#interface serial 2/0
 Router50-2(config-if)#ip address 192.168.200.2 255.255.255.0
 Router50-2(config-if)#ip router isis
 Router50-2(config-if)#isis circuit-type level-1
 Router50-2(config-if)#exit
 Router50-2(config)#router isis
 Router50-2(config-router)#net 49.0500.1921.6820.0002.00

***確認コマンド [#le988c5f]
 show clns protocol                 #IS-ISプロセス情報を確認する
 show clns interface [Interface名]  #Interface単位の情報を確認する
 show ip route isis                 #IPルーティングテーブルのIS-IS経路だけ表示する

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS