#setlinebreak(on) プチフリについて 私はMbook M1という韓国製Ultra-Mobile PCを持っています。 10月3日に日本で工人舎が出したPMシリーズと同じ商品です。 345gでWindowsXP/Vista/7が(辛うじて)動くキーボード付としては最軽量Windows PCです。 んで、こいつのSSDが安物でキャッシュを積んでいない為に 小サイズ多数アクセスに弱く、Indexやら自動Virusチェックやらのせいなのか 分かりませんが、時々数十秒から数分間動かなくなるプチフリーズ(プチフリ)を良く起こします。 対策を色々調べていましたが、分かったことは二つ。 1.SSDドライブのファイルフォーマットをFAT32にする 最近のWindowsのフォーマット形式はNTFSが標準(?) 2.FlashFireなるメインメモリ内にSSD仮想キャッシュを作って高速化を図るフリーソフト FlashFireは以前はFlashPointだったが同名のソフトがあった為に改名したようだ。 1.は既にWindowsの設定やソフトをNTFSで入れまくっていたので最初からやり直す気力なし。 そこで、1GBだけ新規のパーテーションを割り振ってFAT32で作成(Z)し そのドライブをWindowsのTEMP置き場にする。 システム -> 詳細設定 -> 環境変数 -> TEMPとTMPを(Z)に変更 更に2.FlashFire0.99を入れてみる。 別の紹介ページにあるレジストリ変更 SSDに負荷を減らす。 レジストリエディタで 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\MemoryManagement\PrefetchParameters」 で「EnablePrefetcher」の値を「3」から「0」にする。 終わったら再起動。 プチフリーズが減った。 動きは当然早くなった気はしないし、大きなファイルアクセスでは動きがかなり鈍る。 だがプチフリーズで30秒待たされることは無くなったので解決とする。 当たり前のことだが、フリーソフトなんで自己責任。 壊れようが、OSがいかれようが開発者の善意での公開なので迷惑をかけないこと。 余談だが、 デバイスマネージャ -> ポリシー -> ディスク書き込みキャッシュ はOFFにしておいてください。 速度は遅くなりますがメモリ系フリーソフトを入れいているので 障害時に書き込みエラーの回避として。 余談2 FlashFireはHDDの動作に影響を与えるのでドライブの再フォーマットが出来なくなる。 その場合はFlashFireを一度アンインストールして再度インストールすれば大丈夫なようだ。 更にSSDはJmicron社製専用なので、他のSSDでは機能しないらしい。 #comment2(below) ---- <a href="http://nddmbodfima.com">Tht'as</a> the best answer of all time! JMHO RIGHT:[[Damaris]] &new{2014-12-27 (土) 02:38:20};