中国トランプ
閲覧数表示 本日/トータル: 1 / 3309
オンラインユーザー数: 8
最終更新:2014-12-04 (木) 01:18:07
皇帝・皇后トランプに比べて年号も文官・武官関係無く
有名人を集めたって感じのトランプ。
有名人だけにあまり簡体字が読めなくても
誰か分かりそうな感じだ。
- JOKER.孔子
孔子(こうし、紀元前552年10月9日‐紀元前479年3月9日)
春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。
氏名は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。
- A
頡(そうけつ、 倉頡とも)
漢字を発明したとされる古代中国の伝説上の人物。
伝説によれば、蒼頡は黄帝に仕える史官で
鳥や獣の足跡の形によって元の動物を推測できることから、
文字によって概念を表現できることに気付いたという。
- 2
范文程(はんぶんてい)
[生]万暦25(1597)[没]康煕5(1666)
中国清初の政治家、黄旗漢軍旗人。
字は憲斗、号は輝嶽、諡は文粛。
その祖先は宋朝の范仲淹といわれ明朝初めに瀋陽に流されやがて撫順に住んだ。
祖父・父ともに明朝の官僚であったが天命3 (1618) 年に太祖ヌルハチ (奴児哈赤) が撫順を攻略したとき清に来帰し名臣の子孫として知遇を得て太祖の側近となった。
- 3
戚 継光(せき けいこう、嘉靖7年十月初一日(西暦で1528年11月12日) - 万暦15年十二月初八日(西暦で1588年1月2日)
中国の明代の武将・倭寇及びモンゴルと戦ってともに戦果を挙げた
字は元敬。諡は武毅。竜行剣という剣法の開祖とも伝えられる。
- 4
劉基(りゅうき、1311年 - 1375年)
中国元末明初の軍人・政治家・詩人・軍師。
字は伯温、諡は文成。浙江省温州文成県南田出身。
出身地の文成が後に青田とよばれたことから劉青田とも称される。
朱元璋に仕えて明を建国するに際し大きな功績を上げ、その後の明を安定させることに尽力した。また、宋濂と並んで当代随一の文筆家としても知らる
- 5
岳 飛(がく ひ 1103年3月24日 - 1142年1月27日)
中国南宋の武将、字は鵬挙、相川湯陰(河南省湯陰県)出身。
南宋を攻撃する金に対して幾度となく勝利を収めたが、岳飛らの勢力が拡大することを恐れた宰相・秦檜に謀殺された。
その功績を称えて後に鄂王(がくおう)に封じられ(岳鄂王と呼ばれる)、関羽と並んで祀られている。
(入れ墨)の「尽(精)忠報国」の四文字があったという。
- 6
狄青(てき せい、1008年 - 1057年)
中国の北宋の軍人、姓は狄で、名は青、字は漢臣。
文民優遇の北宋において、一兵卒から叩き上げで将軍の位まで出世した稀有な人物。
同時代にいた名裁判官の包拯が文極星の化身、そして狄青が武曲星の化身であった、とする伝説が水滸伝など民間伝承に残っている。
- 7
杜 甫(と ほ、712年(先天元年) - 770年(大暦5年))
中国盛唐の詩人で字は子美、号は少陵野老、別号は杜陵野老、または杜陵布衣。「杜少陵」「杜工部」とも呼ばれる。
律詩の表現を大成させた。中国文学史上最高の詩人として、李白の「詩仙」に対して、「詩聖」と呼ばれている。
また晩唐期の詩人・杜牧の「小杜」に対し「老杜」と呼ばれることもある。
- 8
秦 叔宝(しん しゅくほう、生年不詳 - 638年)
中国の唐の軍人で姓は秦で、名は瓊。字は叔宝。
本貫は斉州歴城(現山東省済南市)。
唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。
また後世には尉遅敬徳とともに門神として信仰された。
- 9
周瑜
言わずと知れた三国志・呉国の大都督。
周 瑜(しゅう ゆ、175年 - 210年)は、中国後漢末期の武将。
字は公瑾(こうきん)、渾名は美周郎。揚州廬江郡舒県(安徽省廬江県)の人。
高祖父は周栄。従祖父は周景。従父は周忠。父は周異。子は周循・周胤・孫登妻。妻は小喬。
- 10
蘇 武(そ ぶ、紀元前140年頃 - 紀元前60年)
前漢時代の人、字は子卿、父は衛尉・蘇建。子は蘇元、蘇通国。兄は蘇嘉、弟は蘇賢。
天漢元年(紀元前100年)、蘇武は中郎将として匈奴への使者として行くが捕まる。
匈奴に掴まりながらも、屈せず抑留19年目
始元元年(紀元前86年)に彼は漢に帰還し、典属国を拝命した。
ん・・・14年しか経ってなくね?
当時の年号が途中で変わっていて、一年を二三回数えたのかの?
- J
董 仲舒(とう ちゅうじょ、紀元前176年? - 紀元前104年?)
中国前漢時代の儒学者、『春秋』学者。儒家の思想を国家教学とすることを献策した人物
広川(こうせん、現在の河北省景県)に生まれる。
『春秋』学の一派である公羊学を修め、景帝の世に博士になる。
武帝の建元元年に行った賢良対策の中で、儒家以外の諸子百家を排斥して儒学を国家教学として据えるよう献策し、嘉納される。
- Q
張良(ちょう りょう、? - 紀元前186年)
秦末期から前漢初期の政治家・軍師。
字は子房、諡は文成。
漢帝国創始者の劉邦に仕えて多くの作戦の立案をし、劉邦の覇業を大きく助けた。
蕭何・韓信と共に漢の三傑とされる。
劉邦より留(江蘇省徐州市沛県の東南)に領地を授かったので留侯とも呼ばれる。
- K
孫 武(そん ぶ 紀元前535年? - 没年不詳)
中国古代・春秋時代の武将・軍事思想家。
兵法書『孫子』の作者とされる兵家の代表的人物。
斉国出身で字は長卿。
孫臏の先祖。「孫子」は尊称である。
- A
周公旦(しゅうこう・たんn)
中国周王朝の政治家。姓は姫、諱は旦。
魯の開祖で文王の第四子、初代武王の同母弟である。
封神演義でも出てくる人、儒教における理想的な政治家とか。
- 2
劉【よう】 りゅうよう
中国清代の書家・思想家。
字は崇如、号は石庵・木庵など。
諸城(山東省)の人。
官は体仁閣大学士に至る。
博学で経史、諸子の学問に通じ、詩文や題跋も巧み。
書を最も得意とし、伝統派の法帖(ほうじょう)に基礎を置く豊かな情操をたたえた書風は世に重んじられた。
- 3
袁 崇煥(えん すうかん、万暦12年(1584年) - 崇禎3年(1630年))
明末の武将。
字は元素。現広東省東莞出身で、生家は客家であった。
その優れた軍略で遼東・遼西(現在の遼寧省南部)で後金の軍隊にたびたび勝利し、三国時代の名軍師諸葛孔明になぞらえてたたえられた。
兵に対しても思いやり深い人物だったという。
しかし、身内の明王朝内部に疑われて処刑された。
- 4
徐 達(じょ たつ、1332年 - 1385年)
明初の将軍で字は天徳。
娘の徐皇后は永楽帝の皇后(仁宗洪熙帝、漢王朱高煦、趙王朱高燧の生母)である。
朱元璋の旗揚げ時から協力し、元を追って明王朝を立てるのに大きな功を挙げた。
- 5
朱子(しゅし 1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))
中国宋代の儒学者。
姓は朱、諱は熹(き)、字は元晦または仲晦。
号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。
また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。朱子は尊称である。
儒教の体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。
- 6
范仲淹(はんちゅうえん、989年(端拱2年) - 1052年(皇祐4年))
中国・北宋の政治家、文人。
字は希文、諡は文正。
- 7
郭子儀(かく しぎ、697年 - 781年)
中国、唐朝に仕えた軍人・政治家。
玄宗、粛宗、代宗、徳宗の4代に仕えた。
安史の乱で大功を立て、以後よく異民族の侵入を防いだ。
盛唐-中唐期を代表する名将。
憲宗(在位805年 - 820年)の皇后郭氏は子儀の孫である。
- 8
尉遅敬徳(うっち けいとく、585年 - 658年11月26日)
尉遅恭(うっち きょう)は、中国の唐の軍人。
姓は尉遅で、名は恭、字は敬徳。
本貫は朔州善陽県。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。
また、後世には『捜神記』を基に秦叔宝とともに門神として信仰された。
- 9
姜 維(きょう い、建安7年(202年) - 景元5年1月18日(264年3月3日))
中国三国時代の人物。魏・蜀漢に仕えた。字は伯約。
涼州天水郡冀県の出身、父は姜冏。
三国志演義では諸葛亮はその才を高く見込み、自らの後継者とするために計略を用いて姜維を蜀に投降させている。
諸葛亮の第一後継者としての趣が強く、基本的に才覚ある善玉に描かれており、諸葛亮の死後、北伐を続けて時に敗れる描写はあるものの、それによる国力衰退に関しては特筆されていない。
- 10
班 超(はん ちょう、32年 - 102年(建武9年 - 永元14年)中国後漢の軍人。
字は仲升(ちゅうしょう)。雍州扶風郡平陵の人。
封号は定遠侯。父は班彪、兄妹は兄の班固、妹の班昭。
子は長男の班雄と三男の班勇(字:宜僚)ら、孫は班始(班雄の子)。
西域(現在の新疆ウイグル自治区あたり)から北匈奴やクシャーナ朝を追って後漢の勢力を広げ、その後は西域都護として長く西域を保持した。
『後漢書』では「燕頷虎鬚」と描写される。
- J
李 広(り こう、? - 紀元前119年)
中国前漢時代の将軍。文帝・景帝・武帝に仕えた。
武勇に優れていたが戦功を認められることなく憤死した。
秦の名将の李信の子孫である。従弟に丞相になった李蔡、孫に李陵がいる。
- Q
蕭 何(しょう か、? - 紀元前193年)
秦末から前漢初期にかけての政治家。
劉邦の天下統一を輔けた、漢の三傑の一人。
- K
晏 嬰(あん えい、? - 紀元前500年)
中国春秋時代の斉の政治家。
氏は晏、諱は嬰、字は仲、諡は平。莱の夷維の人。
父は晏弱(晏桓子)。子は晏圉(あんぎょ)。
霊公、荘公光、景公の3代に仕え、上を憚ることなく諫言を行った。
名宰相として評価が高く、晏平仲、もしくは晏子と尊称される。
A.太公望
呂尚(りょ しょう)は、紀元前11世紀ごろに活躍した周の軍師、後に斉の始祖。
姓は姜、氏は呂、字は子牙もしくは牙、諱は尚とされる。軍事長官である師の職に就いていたことから、「師尚父」とも呼ばれる。謚は太公。斉太公、姜太公の名でも呼ばれる。一般には太公望(たいこうぼう)という呼び名で知られ、釣りをしていたエピソードから、日本ではしばしば釣り師の代名詞として使われる
2.林則徐 (1785年8月30日 - 1850年11月22日)は、中国清代の官僚、政治家。欽差大臣を2回務めている。
3.史可法(しかほう、1601年 - 1645年5月20日)は明末の政治家・軍事家。
4.常遇春(じょう・ぐうしゅん、1330年 - 1369年)は明代初期の中国の武将。字は伯仁。
5.文 天祥(ぶん てんしょう、端平3年(1236年) - 至元19年12月8日(1283年1月9日))は中国南宋末期の軍人、政治家である。
6.包拯(ほうじょう、999年 - 1062年)は、中国・北宋の政治家。字は希仁、廬州合肥(安徽省)の出身、真宗咸平二年(999)に生まれ、仁宗嘉祐七年(1062)に64歳で死去した。
7.寇 準(こう じゅん、961年 - 1023年10月24日)。字は平仲。諡は忠愍。?公と敬称される。華州下?(陝西省渭南市)の人。北宋の大臣。
8.狄 仁傑(てき じんけつ, 630年(貞観4年) - 700年(久視元年))は中国唐代の政治家。高宗・中宗・睿宗・武則天に仕えた。唐代で太宗の時代に続いて安定していたといわれる武則天の治世において最も信頼され、長年に渡って宰相を務めた。
9.王 羲之(おう ぎし 303年 - 361年)は、中国東晋の政治家・書家。字は逸少。右軍将軍となったことから世に王右軍とも呼ばれる。本籍は琅邪郡臨沂(現在の山東省臨沂市)。魏晋南北朝時代を代表する門閥貴族、琅邪王氏の出身である。
10.孔 融(こう ゆう、永興元年(153年) - 建安13年(208年))は、中国後漢末期の人物。字は文挙。孔子20世の孫に当たる。孔子と同じく青州魯国曲阜県の人である
J.司馬遷(しばせん、紀元前145/135年? - 紀元前87/86年?)は、中国前漢時代の歴史家で、『史記』の著者。
姓は司馬。名は遷、字は子長。周代の記録係である司馬氏の子孫で、太史令の司馬談を父に持つ。太初暦の制定や、通史『史記』の執筆などの業績がある。
Q.韓 信(かん しん、? - 紀元前196年)は、中国秦末から前漢初期にかけての武将。劉邦の元で数々の戦いに勝利し、劉邦の覇権を決定付けた。張良・蕭何と共に漢の三傑の一人。
K.老子(ろうし)は、古代中国の哲学者であり、道教創案の中心人物。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。
書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を書いたとされるがその履歴については不明な部分が多く、実在が疑問視されたり、生きた時代について激しい議論が行われたりする。道教のほとんどの宗派にて老子は神格(en)として崇拝され、三清の一人である太上老君の神名を持つ。
A.管 夷吾(かん いご)は、中国の春秋時代における斉の政治家である。桓公に仕え、覇者に押し上げた。一般には字の仲がよく知られており、以下本稿でも管 仲(かん ちゅう)として記す。三国時代の管寧はその後裔という
鮑叔との「管鮑の交わり」が有名
2.李 鴻章(り こうしょう、1823年2月15日(道光3年1月5日) -1901年11月7日(光緒27年9月27日))
中国清代の政治家。字は少荃(しょうせん)。
洋務運動を推進し清後期の外交を担い、清の建て直しに尽力した。日清戦争の講和条約である下関条約で清の欽差大臣(全権大使)となり、調印を行ったことでも知られる。
3.鄭 成功(てい せいこう 寛永元年/大明天啓4年7月14日(1624年8月27日) - 大明永暦十六年5月8日(1662年6月23日))
中国明代の軍人、政治家。元の諱は森。字は明儼。
日本名は福松。清に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、台湾に渡り鄭氏政権の祖となった。俗称を国姓爺。台湾・中国では民族的英雄として描かれる。
オランダ軍を討ち払ったことから台湾では、孫文、蒋介石とならぶ「三人の国神」の一人として尊敬されている。鉄人(鉄の甲冑を着込んでいたための呼び名)や倭銃隊と呼ばれた日本式の鎧を身に纏った鉄砲隊や騎馬兵などの武者を巧みに指揮したことでも有名。
4.海 瑞(かい ずい 正徳九年(1514年) - 万暦十五年(1587年))
中国明中期の政治家。時の嘉靖帝に対して激しい直諫を行い投獄されたがのちに釈放された。
清廉潔白な官僚として評価を得ている人物である。
5.耶律 楚材(やりつ そざい 1190年7月24日 - 1244年6月20日)は、初期のモンゴル帝国に仕えた官僚。
字は晋卿。禅に深く帰依し、湛然居士と号した。モンゴル名はウルツサハリ(「髭の長い人」の意)
6.
7.司馬 光(しば こう、1019年(天禧3年) - 1086年(元祐元年)9月)
中国北宋代の儒学者、歴史家、政治家。字は君実。
陝州夏県(山西省)の人。号は迂叟。
また涑水先生と呼ばれた。諡は文正。温国公の爵位を贈られた。
このため「司馬温公」・「司馬文正公」と呼ばれることも多い。
祖先は西晋の高祖宣帝・司馬懿の弟司馬孚だといわれている。
『資治通鑑』の編者として著名。新法・旧法の争いの旧法派の領袖として王安石と論争した。
8.李 白(り はく、701年(長安元年) - 762年10月22日(宝応元年9月30日))
中国の盛唐の時代の詩人である。字は太白(たいはく)。号は青蓮居士。
唐代のみならず中国詩歌史上において、同時代の杜甫とともに最高の存在とされる。
奔放で変幻自在な詩風から、後世「詩仙」と称される。
9.魏 徴(ぎ ちょう、580年 - 643年)
唐の政治家。字は玄成。太宗らに仕え、諫議大夫・左光禄大夫に任じられ、鄭国公に封じられた。
直諫(じかに諫言)することで有名であり、そのやりとりは『貞観政要』に多く載せられている。
明代の白話小説『西遊記』にも登場する。
10.諸葛 亮(しょかつ りょう)
三国志演義の劉備なき後の主人公。
中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍人。字は孔明(こうめい)。
司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯(ちゅうぶこう)。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 妻は黄夫人。
J.東方 朔(とうほう さく、紀元前154年 - 紀元前92年)は、前漢・武帝時代の政治家。字は曼倩。平原郡厭次県(現在の山東省陵県神頭鎮、もしくは山東省恵民県)の人。
後の歴史書などには、彼の知略知己に富む様子がしだいに神格化され始め、ついには下界に住む仙人のように描かれることとなった。唐代の詩人李白は彼のことを「世人不識東方朔、大?金門是謫仙」と褒め称えている。
また、滑稽な行為をすることでも知られ、中国では相声(中国式の漫才のようなもの)などのお笑いの神様として尊敬されている。
J.周 勃(しゅう ぼつ、? - 紀元前169年)
中国の秦末から前漢初期にかけての武将、政治家。
子は世子の周勝之、条侯・周亜夫、平曲侯・周堅らがいる。
爵位は絳侯。諡号は武侯。
K.屈原(くつげん、紀元前343年1月21日頃 - 紀元前278年5月5日頃)
中国戦国時代の楚の政治家、詩人。姓は羋、氏は屈。諱は平または正則。字が原。
春秋戦国時代を代表する詩人であり、政治家としては秦の張儀の謀略を見抜き踊らされようとする懐王を必死で諫めたが受け入れられず、楚の将来に絶望して入水自殺した。
JOKER.関 羽(かん う、? - 建安24年12月(220年1月))
三国志のレギュラーとして有名。
中国後漢末期の将軍。字は雲長(うんちょう)。元の字は長生。
司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。
子は関平・関興。孫は関統・関彝。
蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじる人物は敵の曹操や多くの同時代人から称賛された。
後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた。
悲劇的な死を遂げたが、後世の人間に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となり、47人目の神とされた。
信義に厚い事などから、現在では商売の神として世界中の中華街で祭られている。
そろばんを発明したという伝説まである。