雑記/2014-06-05
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[雑記]]
#setlinebreak(on)
Catalyst4500シリーズ(Sup7)の
検証機にてL3SWのshow processes cpu historyを
入力すると出力のCLIグラフが
3つ(system、core0、core1)出た。
あんまり覚えてないけど、
Catalyst4500って何でCPUグラフが3つもでるんだっけ?
Ciscoサイトよりマニュアルを落として確認するが、
記載されていない。
マルチコアの記載に少しだけ書いてあった。
処理別に二つのCPUコアについて表示が出ると書いてある。
これがおそらく「core0」と「core1」の事なんだろう。
すると「system」って何のグラフ?
普通に考えると全体の平均だが、マニュアルに記載はない。
そこでオプションを付けて出力してみた。
・show processes cpu history
出力結果:system、core0、core1
・show processes cpu history summary
出力結果:systemのみ
・show processes cpu history detail
出力結果:core0、core1
結果は「system」は「summary(要約)」なので
間違いないだろう。
ちなみにshow processes系はIOSデーモンのみを
対象としているため、ベースとなる
Linuxカーネルは含めないとのこと。
ああっ、CiscoもLinuxカーネルで動いているんだっけ?
少し勉強になった。
終了行:
[[雑記]]
#setlinebreak(on)
Catalyst4500シリーズ(Sup7)の
検証機にてL3SWのshow processes cpu historyを
入力すると出力のCLIグラフが
3つ(system、core0、core1)出た。
あんまり覚えてないけど、
Catalyst4500って何でCPUグラフが3つもでるんだっけ?
Ciscoサイトよりマニュアルを落として確認するが、
記載されていない。
マルチコアの記載に少しだけ書いてあった。
処理別に二つのCPUコアについて表示が出ると書いてある。
これがおそらく「core0」と「core1」の事なんだろう。
すると「system」って何のグラフ?
普通に考えると全体の平均だが、マニュアルに記載はない。
そこでオプションを付けて出力してみた。
・show processes cpu history
出力結果:system、core0、core1
・show processes cpu history summary
出力結果:systemのみ
・show processes cpu history detail
出力結果:core0、core1
結果は「system」は「summary(要約)」なので
間違いないだろう。
ちなみにshow processes系はIOSデーモンのみを
対象としているため、ベースとなる
Linuxカーネルは含めないとのこと。
ああっ、CiscoもLinuxカーネルで動いているんだっけ?
少し勉強になった。
ページ名: