雑記/2013-04-03
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#setlinebreak(on)
#ref(三日目コース.jpg)
09:00 宿出発 (土佐龍温泉 三陽荘)
10:00 高知城
高知城(こうちじょう)は、高知県高知市(土佐国土佐郡高知...
別名、鷹城(たかじょう)。
江戸時代、土佐藩の藩庁がおかれた。江戸時代に建造された天...
城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されてい...
#ref(高知城.jpg)
高知市のある高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44....
梯郭式平山城。山の南を流れる鏡川、北の江の口川をそれぞれ...
#ref(高知城2.jpg)
天守閣からの景色は周囲を一望出来る、中々素敵な景色だ。
#ref(天守閣より.jpg)
14:00 宇和海展望タワー
残念ながらお休みだった。
#ref(宇和海展望タワー.jpg)
子供動物園というのがあったので見学。
#ref(動物園.jpg)
零式 紫電が展示されていたので見学。
#ref(紫電改.jpg)
13:30 昼食
B旧グルメ、鍋焼きラーメンとしらす丼のランチ定食
#ref(三日目昼食.jpg)
14:30 移動
16:00 宇和島城
宇和島城(うわじまじょう)は四国の愛媛県宇和島市丸之内に...
江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。国の史跡に指定されてい...
宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に藤堂高虎によっ...
標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の...
二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北...
中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置か...
廻らせる梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、
西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもある。
#ref(宇和島城1.jpg)
小山の上にあり当時の石段を登る。
途中、土砂崩れで道が封鎖されており、
工事用の階段を登る。
#ref(宇和島天守閣.jpg)
天守閣はこじんまりとしているが木造建築の味がある城。
#ref(宇和島天守閣超常.jpg)
中も飾り付けが殆ど無い無骨だが、
それが当時の再現らしくて良い。
#ref(宇和島城超常より景観.jpg)
山から港が一望出来る。
17:30 成川温泉 湯元荘
温泉と書いてあるが正確には鉱泉である。
温度は11℃-12℃で湯沸し器で沸かしている。
個人的に温泉でも鉱泉でも構わないが客が自分たち一組と云わ...
#ref(宿.jpg)
岩風呂は狭いので交代制なのかな?
どのみち自分たち一組しかいないので、関係ないけど。
お湯を沸かす時間を聞かれるなど、時間指定なのはちょっと困...
#ref(三日目岩風呂.jpg)
夕食の鴨鍋。
他にも色々な食材が出た。
正直、部屋の壁も薄いしトイレもボットン+水栓の共同なので、
あまり良いとは言えないが、食事は独自性があって美味しかっ...
#ref(三日目鴨鍋.jpg)
#comment2
終了行:
#setlinebreak(on)
#ref(三日目コース.jpg)
09:00 宿出発 (土佐龍温泉 三陽荘)
10:00 高知城
高知城(こうちじょう)は、高知県高知市(土佐国土佐郡高知...
別名、鷹城(たかじょう)。
江戸時代、土佐藩の藩庁がおかれた。江戸時代に建造された天...
城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されてい...
#ref(高知城.jpg)
高知市のある高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44....
梯郭式平山城。山の南を流れる鏡川、北の江の口川をそれぞれ...
#ref(高知城2.jpg)
天守閣からの景色は周囲を一望出来る、中々素敵な景色だ。
#ref(天守閣より.jpg)
14:00 宇和海展望タワー
残念ながらお休みだった。
#ref(宇和海展望タワー.jpg)
子供動物園というのがあったので見学。
#ref(動物園.jpg)
零式 紫電が展示されていたので見学。
#ref(紫電改.jpg)
13:30 昼食
B旧グルメ、鍋焼きラーメンとしらす丼のランチ定食
#ref(三日目昼食.jpg)
14:30 移動
16:00 宇和島城
宇和島城(うわじまじょう)は四国の愛媛県宇和島市丸之内に...
江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。国の史跡に指定されてい...
宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に藤堂高虎によっ...
標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の...
二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北...
中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置か...
廻らせる梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、
西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもある。
#ref(宇和島城1.jpg)
小山の上にあり当時の石段を登る。
途中、土砂崩れで道が封鎖されており、
工事用の階段を登る。
#ref(宇和島天守閣.jpg)
天守閣はこじんまりとしているが木造建築の味がある城。
#ref(宇和島天守閣超常.jpg)
中も飾り付けが殆ど無い無骨だが、
それが当時の再現らしくて良い。
#ref(宇和島城超常より景観.jpg)
山から港が一望出来る。
17:30 成川温泉 湯元荘
温泉と書いてあるが正確には鉱泉である。
温度は11℃-12℃で湯沸し器で沸かしている。
個人的に温泉でも鉱泉でも構わないが客が自分たち一組と云わ...
#ref(宿.jpg)
岩風呂は狭いので交代制なのかな?
どのみち自分たち一組しかいないので、関係ないけど。
お湯を沸かす時間を聞かれるなど、時間指定なのはちょっと困...
#ref(三日目岩風呂.jpg)
夕食の鴨鍋。
他にも色々な食材が出た。
正直、部屋の壁も薄いしトイレもボットン+水栓の共同なので、
あまり良いとは言えないが、食事は独自性があって美味しかっ...
#ref(三日目鴨鍋.jpg)
#comment2
ページ名: