歴代皇帝トランプ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[ものぐさwiki]]
#setlinebreak(on)
閲覧数表示 本日/トータル: &counter(today); / &counter(to...
オンラインユーザー数: &online; &br;
最終更新:&lastmod();&br;
&br;
2010年1月28日~31日まで中国に行ってきたときのみやげ物です。
一つ10元(150円ぐらい)で買ったものです。
-----
#ref(00_始皇帝_嬴政.jpg)
&ruby(しん){秦};の&ruby(しこうてい){始皇帝};・&ruby(えい...
秦王として紀元前246年に即位した。
前221年中国史上初めて中華文明圏を統一し、皇帝という称号を...
儒教を嫌い法治主義を好んだために、後年大悪人と呼ばれる。
,生没年,前259年1月~前210年7月
,在位期間,前246年 - 前210年7月
,王朝,秦
,都城,咸陽
-----
#ref(01_漢武帝_劉徹.jpg)
前漢の武帝・劉徹(りゅうてつ)。
在位期間:前141年 - 前87年
漢帝国史上最も長い間即位し、最も国土を広げた皇帝。
衛皇后の弟・衛青(えいせい) 大将軍、甥・霍去病(かくきょへ...
よる北(匈奴)への外征に成功して調子にのって、李夫人の兄・...
弐師将軍にして外征して失敗する。
更に家臣の嘘を信じて皇太子を殺害。
半世紀を超える治世の後半は老害により妻子孫を殺しまくり孤...
-----
#ref(02_漢光武帝_劉秀.jpg)
後漢の光武帝・劉秀(りゅうしゅう)。
在位期間:25年 - 57年
漢六代皇帝 景帝の子孫。皇位継承権の無い
皇族の三男坊だったが、漢帝国を復興させた。
-----
#ref(03_魏武帝_曹操.jpg)
三国志の魏武帝・曹操(そうそう)。
文化保護政策等で現在の史学に多大な影響を残した人物。
孫子の兵法書は曹操が再編纂したものが現在に伝わっていると...
-----
#ref(04_漢昭烈帝_劉備.jpg)
三国志の蜀漢の昭烈帝・劉備(りゅうび)。
三国志演義の主人公として有名だが、史実は・・・・・・。
-----
#ref(05_呉大帝_孫権.jpg)
三国志の呉の大帝・孫権(そんけん)。
三国志演義で主人公格として描かれるが、
他の二人の君主に比べて前線に出ることが少なかった為か、知...
-----
#ref(06_晋武帝_司馬炎.jpg)
晋王朝の武帝・司馬炎(しばえん)。
三国志に登場する諸葛孔明のライバル、司馬懿(しば い)の孫...
漢帝国滅亡後、百年ぶりに統一を果たすまでは英雄だったが、
統一後は一万人に居たといわれる後宮を作ったり、
賄賂が蔓延ったりで好き勝手やって晋滅亡フラグを立てて世を...
名君か暗君か評価の分かれる人物である。
-----
#ref(07_南朝宋武帝_劉裕.jpg)
南北朝時代の南朝宋の武帝・劉裕(りゅうゆう)。
東晋の皇室一族を皆殺しにして、南朝の宋の初代皇帝となる。
王朝名は後世の史家により劉宋と称される。
-----
#ref(08_隋文帝_楊堅.jpg)
隋王朝の文帝・楊堅(ようけん)。
静帝を初めとする北周の皇族の宇文氏一門を皆殺しにして即位。
後に300年ぶりに天下統一を果たした。
九品中正法を廃止し、新たに科挙制度を設け、
仏教の興隆にも尽力した一代の名君といわれている。
-----
#ref(09_隋煬帝_楊広.jpg)
隋王朝の煬帝(ようだい)・楊広(ようこう)
隋朝の第2代皇帝で中国史を代表する暴君といわれる。
短命王朝で、後の唐王朝の正当性を示す為に暴君とされた説も...
史実としては、高句麗遠征に失敗した事により求心力を失い、...
-----
#ref(10_唐高祖_李淵.jpg)
唐王朝の高祖・李淵(りえん)。
温和だが優柔不断な人物と描かれやすい。
長安を拠点とし、隋の恭帝から禅譲を受けて皇帝となるが、
皇太子(長男)・李建成と最大実力者(次男)・李世民の政争を止...
玄武門の変により皇太子が殺害されると、軟禁状態にされたま...
,在位期間,618年 - 626年
,生没年,566年~635年5月 6日
,年号,武徳(618年 - 626年)
-----
#ref(11_唐太宗_李世民.jpg)
唐王朝の太宗・李世民(りせいみん)。
唐朝の第2代皇帝。兄の李建成を殺害し皇帝に即位した。
唐王朝の基礎を固める善政を行い中国史上最高の名君の一人と...
文武に優れ、隋朝から唐朝への統一戦争時でも中心的な役割を...
治世は『貞観の治』と称えられている。
余談だが西遊記に登場する&ruby(げんじょうさんぞうほうし){...
,生没年,599年~649年
,年号,貞観(627年 - 649年)
,在位期間,626年 - 649年
,都城,長安
-----
#ref(12_唐武后_武則天.jpg)
唐の武后・武則天(ぶそくてん)。
武周朝唯一の皇帝で、唐の高宗の皇后、中国史上唯一の女帝。
漢代の呂后、清代の西太后とともに「中国三大悪女」と称され...
-----
#ref(13_唐玄宗_李隆基.jpg)
唐の玄宗・李隆基(りりゅうき)。
唐の第6代皇帝で、治世の前半は開元の治と呼ばれる善政で唐の...
後半は日本でも有名な&ruby(ようきひ){楊貴妃};を寵愛したこ...
ぶっちゃけ唐の滅亡フラグを建てた人。
-----
南朝の宋の初代皇帝。
#ref(14_北宋太祖_趙匡胤.jpg)
北宋の太祖・趙匡胤。
後周の恭帝から禅譲を受けて皇帝となり、国号を宋とした。
-----
#ref(15_北宋太宗_趙炅.jpg)
北宋の太宗・趙炅(ちょうけい?)
北宋の第2代皇帝。太祖趙匡胤の弟。諱は匡義であったが、
兄帝の名を避諱して光義、即位してからは炅(日の下に火)に...
悲願である中国の再統一を達成し、それまでの軍人政治から文...
一方、兄の太子を自害させたりと疑惑の多い人物でもある。
-----
#ref(16_北宋真宗_趙恒.jpg)
北宋の真宗_・趙恒
北宋の第3代皇帝。
-----
#ref(17_北宋徽宗_趙佶.jpg)
北宋の徽宗(きそう)・趙佶
北宋の第8代皇帝。
文人、画人としての徽宗はその才能が高く評価され、宋代を代...
一方、為政者としては小説『水滸伝』のモチーフに用いられる...
-----
#ref(18_北宋欽宗_趙桓.jpg)
北宋の欽宗(きんそう)・趙桓
欽宗(きんそう)は北宋の第9代(最後の)皇帝。
徽宗と欽宗は金軍により捕虜となり(靖康の変)、
1128年に韓州(吉林省梨樹県)をへて1130年
東北の五国城(黒竜江省依蘭県)へと連れ去られた。
欽宗はその後も30年以上にわたって東北に監禁され続け、
その地で亡くなり、正確な没年すら明らかではない。
-----
#ref(19_南宋_高宗_趙溝.jpg)
南宋の高宗(こうそう)・趙溝
南宋の初代皇帝で、北宋の第8代皇帝であった徽宗(きそう)の 9...
皇族が北へ連れ去られる『靖康の変』が発生した際に南京(現...
皇位継承者が居なくなったために、白羽の矢が立てられ皇帝と...
即位の正当性が不明瞭だったため、政局は安定しなかった。
和平派の秦檜を宰相に任用し、主戦派である岳飛を秦檜によっ...
-----
#ref(20_南宋_理宗_趙昀.jpg)
南宋の理宗・趙昀。
理宗(りそう)は南宋の第5代皇帝。
1234年にはモンゴル帝国のオゴデイと同盟を結んで金を滅ぼし...
戦後処理や領土分割問題などからやがてモンゴルと対立するよ...
この対立が後の南宋滅亡フラグとなる。
-----
#ref(21_モンゴル帝国チンギス・ハーン.jpg)
モンゴル帝国チンギス・ハーン
モンゴル帝国の初代皇帝(大ハーン)(在位1206年 - 1227 年...
世界最大の帝国建国の父。
余談だがジンギスカンはチンギス・ハーンが訛った物らしい。
-----
#ref(22_モンゴル帝国オゴデイ・ハーン.jpg)
モンゴル帝国オゴデイ・ハーン
オゴデイはモンゴル帝国の第2代モンゴル皇帝(カアン、大ハー...
ハンガリー王国(アールパード朝)、ポーランド王国(ピャス...
東欧の大半までを制圧するに至った征服王であるが、
肥大化しすぎたために、後の分裂の種を作ってしまった。
-----
#ref(23_元世祖フビライ・ハーン.jpg)
元世祖フビライ・ハーン
モンゴル帝国分裂の最中、はじめて国号を「大元」と定め、
中国の華北を直接支配した。
-----
#ref(24_元成宗テムル.jpg)
元成宗テムル
モンゴル帝国第6代モンゴル皇帝。
-----
#ref(25_元武宗カイシャン.jpg)
元武宗カイシャン
モンゴル帝国(元)の第7代皇帝。
-----
#ref(26_元文宗トク・テムル.jpg)
元文宗トク・テムル
モンゴル帝国(元)の第12代皇帝。
-----
#ref(27_明太祖洪武帝_朱元璋.jpg)
明の太祖で洪武帝(こうぶてい)・朱元璋(しゅげんしょう)。
明朝の創始者であり、初代皇帝、廟号は太祖(たいそ)。
その治世の年号を取って洪武帝(こうぶてい)と呼ばれる。
幼名は朱重八(しゅ じゅうはち)といい、後に朱興宗(しゅこ...
紅巾(こうきん)軍に参加する頃にさらに朱元璋と改名し、字を...
流民の孫で、貧農の息子、商家の丁稚奉公に、寺の小坊主に托...
辛酸を嘗め尽くした後に、反乱軍である紅巾(こうきん)に参加...
貧しかった頃を嫌い『文字の獄』と呼ばれる知識人弾圧を行い...
-----
#ref(28_明第3代成祖(太宗)永楽帝.jpg)
明第3代成祖(太宗)永楽帝
-----
#ref(29_明第5代宣宗宣徳帝.jpg)
明第5代宣宗宣徳帝
-----
#ref(30_明第6代英宗正統帝.jpg)
明第6代英宗正統帝
-----
#ref(31_明第7代代宗景泰帝(8代目は重祚で英宗).jpg)
明第7代代宗景泰帝(8代目は重祚で英宗)
-----
#ref(32_明第9代憲宗成化帝.jpg)
明第9代憲宗成化帝
-----
#ref(33_明第10代孝宗弘治帝.jpg)
明第10代孝宗弘治帝
-----
#ref(34_明第11代武宗正徳帝.jpg)
明第11代武宗正徳帝
-----
#ref(35_明第12代世宗嘉靖帝.jpg)
明第12代世宗嘉靖帝
-----
#ref(36_明第13代穆宗隆慶帝.jpg)
明第13代穆宗隆慶帝
-----
#ref(37_明第14代神宗万暦帝.jpg)
明第14代神宗万暦帝
-----
#ref(38_明第15代光宗泰昌帝.jpg)
明第15代光宗泰昌帝
-----
#ref(39_明第16代熹宗天啓帝.jpg)
明第16代熹宗天啓帝
-----
#ref(40_明第17代毅宗崇禎帝.jpg)
明第17代毅宗崇禎帝
-----
#ref(41_清初代ハーン_ヌルハチ.jpg)
清初代ハーン_ヌルハチ
-----
#ref(42_清第2代皇太極_愛新覚羅黑還勃烈.jpg)
清第2代皇太極_愛新覚羅黑還勃烈
-----
#ref(43_清第3代順治帝_愛新覚羅福臨.jpg)
清第3代順治帝_愛新覚羅福臨
-----
#ref(44_清第4代康熙帝_愛新覚羅玄燁.jpg)
清第4代康熙帝_愛新覚羅玄燁
-----
#ref(45_清第5代雍正帝_愛新覚羅胤禛.jpg)
清第5代雍正帝_愛新覚羅胤禛
-----
#ref(46_清第6代乾隆帝_愛新覚羅弘暦.jpg)
清第6代乾隆帝_愛新覚羅弘暦
-----
#ref(47_清第7代嘉慶帝_愛新覚羅顒琰.jpg)
清第7代嘉慶帝_愛新覚羅顒琰
-----
#ref(48_清第8代道光帝_愛新覚羅旻寧.jpg)
清第8代道光帝_愛新覚羅旻寧
-----
#ref(49_清第9代咸豊帝_愛新覚羅奕詝.jpg)
清第9代咸豊帝_愛新覚羅奕詝
-----
#ref(50_清第10代同治帝_愛新覚羅載淳.jpg)
清第10代同治帝_愛新覚羅載淳
-----
#ref(51_清第11代光緒帝_愛新覚羅載湉.jpg)
清第11代光緒帝_愛新覚羅載湉
-----
#ref(52_清第12代宣統帝_愛新覚羅溥儀.jpg)
清第12代宣統帝_愛新覚羅溥儀
-----
#ref(53_漢高祖_劉邦.jpg)
漢高祖_劉邦
沛県の亭長(コッパ役人)であったが、
反秦連合に参加した後に秦の都咸陽を陥落させ一時は関中を支...
その後項羽によって西方の漢中へ左遷され漢中王となる。
その後に東進して垓下に項羽を討ち、(前)漢を興した。
正確な廟号・諡号は「太祖高皇帝」だが、通常は高祖と呼ばれ...
在位期間 BC202年 - BC195年
首都:長安
姓・諱:劉邦、字:季
-----
終了行:
[[ものぐさwiki]]
#setlinebreak(on)
閲覧数表示 本日/トータル: &counter(today); / &counter(to...
オンラインユーザー数: &online; &br;
最終更新:&lastmod();&br;
&br;
2010年1月28日~31日まで中国に行ってきたときのみやげ物です。
一つ10元(150円ぐらい)で買ったものです。
-----
#ref(00_始皇帝_嬴政.jpg)
&ruby(しん){秦};の&ruby(しこうてい){始皇帝};・&ruby(えい...
秦王として紀元前246年に即位した。
前221年中国史上初めて中華文明圏を統一し、皇帝という称号を...
儒教を嫌い法治主義を好んだために、後年大悪人と呼ばれる。
,生没年,前259年1月~前210年7月
,在位期間,前246年 - 前210年7月
,王朝,秦
,都城,咸陽
-----
#ref(01_漢武帝_劉徹.jpg)
前漢の武帝・劉徹(りゅうてつ)。
在位期間:前141年 - 前87年
漢帝国史上最も長い間即位し、最も国土を広げた皇帝。
衛皇后の弟・衛青(えいせい) 大将軍、甥・霍去病(かくきょへ...
よる北(匈奴)への外征に成功して調子にのって、李夫人の兄・...
弐師将軍にして外征して失敗する。
更に家臣の嘘を信じて皇太子を殺害。
半世紀を超える治世の後半は老害により妻子孫を殺しまくり孤...
-----
#ref(02_漢光武帝_劉秀.jpg)
後漢の光武帝・劉秀(りゅうしゅう)。
在位期間:25年 - 57年
漢六代皇帝 景帝の子孫。皇位継承権の無い
皇族の三男坊だったが、漢帝国を復興させた。
-----
#ref(03_魏武帝_曹操.jpg)
三国志の魏武帝・曹操(そうそう)。
文化保護政策等で現在の史学に多大な影響を残した人物。
孫子の兵法書は曹操が再編纂したものが現在に伝わっていると...
-----
#ref(04_漢昭烈帝_劉備.jpg)
三国志の蜀漢の昭烈帝・劉備(りゅうび)。
三国志演義の主人公として有名だが、史実は・・・・・・。
-----
#ref(05_呉大帝_孫権.jpg)
三国志の呉の大帝・孫権(そんけん)。
三国志演義で主人公格として描かれるが、
他の二人の君主に比べて前線に出ることが少なかった為か、知...
-----
#ref(06_晋武帝_司馬炎.jpg)
晋王朝の武帝・司馬炎(しばえん)。
三国志に登場する諸葛孔明のライバル、司馬懿(しば い)の孫...
漢帝国滅亡後、百年ぶりに統一を果たすまでは英雄だったが、
統一後は一万人に居たといわれる後宮を作ったり、
賄賂が蔓延ったりで好き勝手やって晋滅亡フラグを立てて世を...
名君か暗君か評価の分かれる人物である。
-----
#ref(07_南朝宋武帝_劉裕.jpg)
南北朝時代の南朝宋の武帝・劉裕(りゅうゆう)。
東晋の皇室一族を皆殺しにして、南朝の宋の初代皇帝となる。
王朝名は後世の史家により劉宋と称される。
-----
#ref(08_隋文帝_楊堅.jpg)
隋王朝の文帝・楊堅(ようけん)。
静帝を初めとする北周の皇族の宇文氏一門を皆殺しにして即位。
後に300年ぶりに天下統一を果たした。
九品中正法を廃止し、新たに科挙制度を設け、
仏教の興隆にも尽力した一代の名君といわれている。
-----
#ref(09_隋煬帝_楊広.jpg)
隋王朝の煬帝(ようだい)・楊広(ようこう)
隋朝の第2代皇帝で中国史を代表する暴君といわれる。
短命王朝で、後の唐王朝の正当性を示す為に暴君とされた説も...
史実としては、高句麗遠征に失敗した事により求心力を失い、...
-----
#ref(10_唐高祖_李淵.jpg)
唐王朝の高祖・李淵(りえん)。
温和だが優柔不断な人物と描かれやすい。
長安を拠点とし、隋の恭帝から禅譲を受けて皇帝となるが、
皇太子(長男)・李建成と最大実力者(次男)・李世民の政争を止...
玄武門の変により皇太子が殺害されると、軟禁状態にされたま...
,在位期間,618年 - 626年
,生没年,566年~635年5月 6日
,年号,武徳(618年 - 626年)
-----
#ref(11_唐太宗_李世民.jpg)
唐王朝の太宗・李世民(りせいみん)。
唐朝の第2代皇帝。兄の李建成を殺害し皇帝に即位した。
唐王朝の基礎を固める善政を行い中国史上最高の名君の一人と...
文武に優れ、隋朝から唐朝への統一戦争時でも中心的な役割を...
治世は『貞観の治』と称えられている。
余談だが西遊記に登場する&ruby(げんじょうさんぞうほうし){...
,生没年,599年~649年
,年号,貞観(627年 - 649年)
,在位期間,626年 - 649年
,都城,長安
-----
#ref(12_唐武后_武則天.jpg)
唐の武后・武則天(ぶそくてん)。
武周朝唯一の皇帝で、唐の高宗の皇后、中国史上唯一の女帝。
漢代の呂后、清代の西太后とともに「中国三大悪女」と称され...
-----
#ref(13_唐玄宗_李隆基.jpg)
唐の玄宗・李隆基(りりゅうき)。
唐の第6代皇帝で、治世の前半は開元の治と呼ばれる善政で唐の...
後半は日本でも有名な&ruby(ようきひ){楊貴妃};を寵愛したこ...
ぶっちゃけ唐の滅亡フラグを建てた人。
-----
南朝の宋の初代皇帝。
#ref(14_北宋太祖_趙匡胤.jpg)
北宋の太祖・趙匡胤。
後周の恭帝から禅譲を受けて皇帝となり、国号を宋とした。
-----
#ref(15_北宋太宗_趙炅.jpg)
北宋の太宗・趙炅(ちょうけい?)
北宋の第2代皇帝。太祖趙匡胤の弟。諱は匡義であったが、
兄帝の名を避諱して光義、即位してからは炅(日の下に火)に...
悲願である中国の再統一を達成し、それまでの軍人政治から文...
一方、兄の太子を自害させたりと疑惑の多い人物でもある。
-----
#ref(16_北宋真宗_趙恒.jpg)
北宋の真宗_・趙恒
北宋の第3代皇帝。
-----
#ref(17_北宋徽宗_趙佶.jpg)
北宋の徽宗(きそう)・趙佶
北宋の第8代皇帝。
文人、画人としての徽宗はその才能が高く評価され、宋代を代...
一方、為政者としては小説『水滸伝』のモチーフに用いられる...
-----
#ref(18_北宋欽宗_趙桓.jpg)
北宋の欽宗(きんそう)・趙桓
欽宗(きんそう)は北宋の第9代(最後の)皇帝。
徽宗と欽宗は金軍により捕虜となり(靖康の変)、
1128年に韓州(吉林省梨樹県)をへて1130年
東北の五国城(黒竜江省依蘭県)へと連れ去られた。
欽宗はその後も30年以上にわたって東北に監禁され続け、
その地で亡くなり、正確な没年すら明らかではない。
-----
#ref(19_南宋_高宗_趙溝.jpg)
南宋の高宗(こうそう)・趙溝
南宋の初代皇帝で、北宋の第8代皇帝であった徽宗(きそう)の 9...
皇族が北へ連れ去られる『靖康の変』が発生した際に南京(現...
皇位継承者が居なくなったために、白羽の矢が立てられ皇帝と...
即位の正当性が不明瞭だったため、政局は安定しなかった。
和平派の秦檜を宰相に任用し、主戦派である岳飛を秦檜によっ...
-----
#ref(20_南宋_理宗_趙昀.jpg)
南宋の理宗・趙昀。
理宗(りそう)は南宋の第5代皇帝。
1234年にはモンゴル帝国のオゴデイと同盟を結んで金を滅ぼし...
戦後処理や領土分割問題などからやがてモンゴルと対立するよ...
この対立が後の南宋滅亡フラグとなる。
-----
#ref(21_モンゴル帝国チンギス・ハーン.jpg)
モンゴル帝国チンギス・ハーン
モンゴル帝国の初代皇帝(大ハーン)(在位1206年 - 1227 年...
世界最大の帝国建国の父。
余談だがジンギスカンはチンギス・ハーンが訛った物らしい。
-----
#ref(22_モンゴル帝国オゴデイ・ハーン.jpg)
モンゴル帝国オゴデイ・ハーン
オゴデイはモンゴル帝国の第2代モンゴル皇帝(カアン、大ハー...
ハンガリー王国(アールパード朝)、ポーランド王国(ピャス...
東欧の大半までを制圧するに至った征服王であるが、
肥大化しすぎたために、後の分裂の種を作ってしまった。
-----
#ref(23_元世祖フビライ・ハーン.jpg)
元世祖フビライ・ハーン
モンゴル帝国分裂の最中、はじめて国号を「大元」と定め、
中国の華北を直接支配した。
-----
#ref(24_元成宗テムル.jpg)
元成宗テムル
モンゴル帝国第6代モンゴル皇帝。
-----
#ref(25_元武宗カイシャン.jpg)
元武宗カイシャン
モンゴル帝国(元)の第7代皇帝。
-----
#ref(26_元文宗トク・テムル.jpg)
元文宗トク・テムル
モンゴル帝国(元)の第12代皇帝。
-----
#ref(27_明太祖洪武帝_朱元璋.jpg)
明の太祖で洪武帝(こうぶてい)・朱元璋(しゅげんしょう)。
明朝の創始者であり、初代皇帝、廟号は太祖(たいそ)。
その治世の年号を取って洪武帝(こうぶてい)と呼ばれる。
幼名は朱重八(しゅ じゅうはち)といい、後に朱興宗(しゅこ...
紅巾(こうきん)軍に参加する頃にさらに朱元璋と改名し、字を...
流民の孫で、貧農の息子、商家の丁稚奉公に、寺の小坊主に托...
辛酸を嘗め尽くした後に、反乱軍である紅巾(こうきん)に参加...
貧しかった頃を嫌い『文字の獄』と呼ばれる知識人弾圧を行い...
-----
#ref(28_明第3代成祖(太宗)永楽帝.jpg)
明第3代成祖(太宗)永楽帝
-----
#ref(29_明第5代宣宗宣徳帝.jpg)
明第5代宣宗宣徳帝
-----
#ref(30_明第6代英宗正統帝.jpg)
明第6代英宗正統帝
-----
#ref(31_明第7代代宗景泰帝(8代目は重祚で英宗).jpg)
明第7代代宗景泰帝(8代目は重祚で英宗)
-----
#ref(32_明第9代憲宗成化帝.jpg)
明第9代憲宗成化帝
-----
#ref(33_明第10代孝宗弘治帝.jpg)
明第10代孝宗弘治帝
-----
#ref(34_明第11代武宗正徳帝.jpg)
明第11代武宗正徳帝
-----
#ref(35_明第12代世宗嘉靖帝.jpg)
明第12代世宗嘉靖帝
-----
#ref(36_明第13代穆宗隆慶帝.jpg)
明第13代穆宗隆慶帝
-----
#ref(37_明第14代神宗万暦帝.jpg)
明第14代神宗万暦帝
-----
#ref(38_明第15代光宗泰昌帝.jpg)
明第15代光宗泰昌帝
-----
#ref(39_明第16代熹宗天啓帝.jpg)
明第16代熹宗天啓帝
-----
#ref(40_明第17代毅宗崇禎帝.jpg)
明第17代毅宗崇禎帝
-----
#ref(41_清初代ハーン_ヌルハチ.jpg)
清初代ハーン_ヌルハチ
-----
#ref(42_清第2代皇太極_愛新覚羅黑還勃烈.jpg)
清第2代皇太極_愛新覚羅黑還勃烈
-----
#ref(43_清第3代順治帝_愛新覚羅福臨.jpg)
清第3代順治帝_愛新覚羅福臨
-----
#ref(44_清第4代康熙帝_愛新覚羅玄燁.jpg)
清第4代康熙帝_愛新覚羅玄燁
-----
#ref(45_清第5代雍正帝_愛新覚羅胤禛.jpg)
清第5代雍正帝_愛新覚羅胤禛
-----
#ref(46_清第6代乾隆帝_愛新覚羅弘暦.jpg)
清第6代乾隆帝_愛新覚羅弘暦
-----
#ref(47_清第7代嘉慶帝_愛新覚羅顒琰.jpg)
清第7代嘉慶帝_愛新覚羅顒琰
-----
#ref(48_清第8代道光帝_愛新覚羅旻寧.jpg)
清第8代道光帝_愛新覚羅旻寧
-----
#ref(49_清第9代咸豊帝_愛新覚羅奕詝.jpg)
清第9代咸豊帝_愛新覚羅奕詝
-----
#ref(50_清第10代同治帝_愛新覚羅載淳.jpg)
清第10代同治帝_愛新覚羅載淳
-----
#ref(51_清第11代光緒帝_愛新覚羅載湉.jpg)
清第11代光緒帝_愛新覚羅載湉
-----
#ref(52_清第12代宣統帝_愛新覚羅溥儀.jpg)
清第12代宣統帝_愛新覚羅溥儀
-----
#ref(53_漢高祖_劉邦.jpg)
漢高祖_劉邦
沛県の亭長(コッパ役人)であったが、
反秦連合に参加した後に秦の都咸陽を陥落させ一時は関中を支...
その後項羽によって西方の漢中へ左遷され漢中王となる。
その後に東進して垓下に項羽を討ち、(前)漢を興した。
正確な廟号・諡号は「太祖高皇帝」だが、通常は高祖と呼ばれ...
在位期間 BC202年 - BC195年
首都:長安
姓・諱:劉邦、字:季
-----
ページ名: