#author("2024-10-30T13:44:27+09:00","default:mou","mou") #author("2024-10-30T14:38:11+09:00","default:mou","mou") [[雑記]] #setlinebreak(on) 自宅ネットワーク新構成に変更完了。 2F(BE450)--1G-------1F() (PPPoE) (IPoE/Wifi7) (Wifi6) 2F[ONU]──1G/10G──2F[BE450]──1G──1F(AX4800)─PC/Printer | | | | | | (Wifi OFF) | | └─2F[RTA85U]─PC/NAS | | | PPPoE用 |IPoE用 └────────2F[ S V ] EasyMeshでBE450(BE7200)をメインルータにAX4800(AX73)をサテライトルータにする。 NTTのONUは自身でPPPoE IPv4を設定しつつ、IPoEv6パススルーが可能。 サーバはLAN二台構成にしてメトリック値を変更して優先度をPPPoE側にすることで対応。 LAN側からの問い合わせには答えるがサーバ自身はPPPoE側を利用する。 昔からあるRTA85UはWi-Fiを無効化、WAN設定も無効化、完全なSwitching Hub扱い。 EasyMeshを利用することでWi-Fi設定の数を減らせるし、1階と2階でシームレスに使える。 電波状態の良い方に自動的に切り替わる。 但しデメリットもあった。 AX4800(AX73)にはUSBポートが用意されていてHDD/SSD等を接続してNASが利用出来るはずだったのだが、 サテライトルータになった後にUSB機器を接続しても何も反応しない。 メインルータでUSB項目を確認しても追加されない。 残念。 せっかくWANルータを10Gbpsにしたのでプロバイダが10Gbps乗り換えに対応したら変更したい。 この状態でしばらく様子を見ることにする。