#author("2023-08-25T16:31:32+09:00","default:mou","mou")
#author("2023-08-26T22:27:14+09:00","default:mou","mou")
[[雑記]]

#setlinebreak(on)

NTTより新しい一体型ONUが到着する。

PR-600MI 2023年5月製造 新しい(^ω^/

現在のONUは
RP-S300HI 2010年1月製造 古っ!!
ONUって長持ちだね。
普通に動いてますよ。
たまに調子悪くなるけどね。

ある意味10年間、通信規格がそれほど進化していないともいえる。
100M契約でもGigabit Ethernetが用意されており、
現在も10Gbit Ethernetが販売されているけどあまり一般的ではない。
USB3.0接続のHDDとかSSD実測平均50M程度なので、十分収まる。

50Mbyte x8(Byte to bit)= 400M bit
100Mbytex8(Byte to bit)= 800M bit

理論上はUSB3.0から1Gbps(UpDownで2Gbps)を超えているが
実測値はちっともよくならない。
USB2.0 480Mbps
USB3.0   5Gbps
USB3.1  10Gbps
USB3.2  20Gbps
USB4.0  40Gbps
USB2.0 480Mbps /8 ≒   60Mbyte/s
USB3.0   5Gbps /8 ≒  625Mbyte/s 
USB3.1  10Gbps /8 ≒ 1250Mbyte/s
USB3.2  20Gbps /8 ≒ 2500Mbyte/s
USB4.0  40Gbps /8 ≒ 5000Mbyte/s


1000Mbyte転送出来るUSB SSDがあるとアナウンスされているが、
安物SSDは実際1Gbyte転送し続けることはほとんどなく
大概は転送続けてキャッシュが無くなると1/10程度に収まる。
そう考えると10Gbit Ethernetが家庭に普及するのはまだまだ遠そうだ。

USB4.0/Thunderbolt4が安定して実測で出るようになり普及しないと
10Gbit Ethernetの普及は難しいかもしれない。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS